賞 | 番号 | チーム名 | ロボット名 | 代表者 | 所属・学年 |
---|---|---|---|---|---|
総合優勝 | 11 | ちーむきりき・びー | きゅうたろう | 石栗航太郎 | 北海道大学工学部機械工学科機械力学分野4年 |
チーム機力B | 吸太郎 | ||||
第1位 | 27 | ごーるどめんきょあっとまーくふぁん | もっとのーまるくん | 斉藤 典秀 | 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科2年 |
ゴールド免許@fun | もっとノーマルくん | ||||
第2位 | 11 | ちーむきりき・びー | きゅうたろう | 石栗航太郎 | 北海道大学工学部機械工学科機械力学分野4年 |
チーム機力B | 吸太郎 | ||||
第3位 | 13 | しすてむせいぎょちいむいち | こたろう | 藤原 伸広 | 北見工業大学情報システム工学科4年 |
システム制御チーム1 | 小太郎 | ||||
デザイン賞 | 11 | ちーむきりき・びー | きゅうたろう | 石栗航太郎 | 北海道大学工学部機械工学科機械力学分野4年 |
チーム機力B | 吸太郎 | ||||
アイディア賞 | 11 | ちーむきりき・びー | きゅうたろう | 石栗航太郎 | 北海道大学工学部機械工学科機械力学分野4年 |
チーム機力B | 吸太郎 |
大学別内訳(五十音順) | チーム数 |
北見工業大学 | 4 |
公立はこだて未来大学 | 4 |
北海学園大学 | 2 |
北海道工業大学 | 1 |
北海道大学 | 7 |
室蘭工業大学 | 9 |
8:45〜9:15 | コース設置 |
9:30〜12:30 | フリー走行&ロボット調整 |
11:00〜12:00 | 受付(参加者はロボット紹介ポスターを持参) |
12:30〜13:00 | コース整備 |
13:00〜13:15 | 開会式 |
13:15〜14:15 | タイムトライヤル1回目(スタート前にロボット紹介) |
14:15〜14:45 | コース整備 |
14:45〜15:45 | タイムトライヤル2回目(下位チームより) |
16:00〜 | 表彰式&記念撮影 |