室蘭開催
平成18年10月22日(日)室蘭工業大学大学祭にて
場所:室蘭工業大学大学会館 [キャンパス案内][キャンパス配置の29番]
大会無事終了!
- 皆様のご協力を持ちまして無事に大会が終了しました.
- 参加チーム数は29チーム,参加者数は64名でした.
- 競技結果の pdf をこちらに掲載します.
会場案内 new!
- 自家用車で来場される方は,会場北側(キャンパス配置の29番北側の白い部分)に駐車して下さい.(06/10/18)
- 一般の観戦も歓迎します(無料). (06/09/18)
スケジュールについて
- 競技参加申込期間は9月25日月曜日から10月6日金曜日までです.
- 前々日の10月20日(金)午後にコースを張る予定です.前日の10月21日(土)に学内の大会をする予定です.
- new! 当日の予定 (06/10/16)
9:00から フリー走行&ロボット調整,開始
11:00までに 全チーム会場到着
10:00〜11:30 登録順に受付(写真撮影,ポスター掲示)
11:00〜11:30 運営委員会(表彰関係打合せなど)
11:30〜12:30 (昼食時間)
12:30〜12:50 コース整備
12:50〜13:00 選手入場
13:00〜13:15 開会式
開会宣言,実行委員長挨拶,競技・コース説明
13:15〜13:20 審査用の投票用紙配布
13:20〜14:00 アピール走行(1分x30チーム+α)
14:00〜14:10 審査用紙回収(本戦中に集計)
14:10〜16:00 競技走行(3分30秒x30チーム+α)
(以降は本戦が早く終わった場合は時間を繰り上げて実施)
16:00〜16:30 成績の集計と確認
16:30〜 閉会式
競技成績発表,総評,表彰,閉会宣言
16:50〜 記念撮影
17:00〜17:30 後片付け
競技参加申し込み
競技参加申込フォームを公開しました.こちらからどうぞ!
- new! 競技参加申込ありがとうございました.エントリ状況は次のとおりです.(06/10/16)
-
参加チームの皆さんへ
- 今年から,競技ロボットのクラス分けをします.詳しくは「事務局からのお知らせ」の「競技クラスについて」を参照して下さい.
- 今年も参加チームはロボットの紹介をするポスターを制作して下さい.これも表彰対象となります.詳しくは「事務局からのお知らせ」の「競技参加チーム間の交流のために」を参照して下さい.
-
- 札幌開催に引き続き,ロボットの審査を参加チーム同士のピアレビュー方式としたいと思います.ご協力お願いします.
- 遠距離参加チームに対する旅費補助については,各学校の協力研究室担当教員にお問い合わせ下さい.
- new! <以下,2006/10/18更新>
- 当日は遅くとも11時までに来場して下さい.
- 昨年どおり競技は「アピール走行」と「競技走行」からなります.
- アピール走行の方法についてはこちらをご覧下さい.持ち時間は1分とします.
- 競技走行は通常のタイムレースです.時間制限は3分30秒とします.
- テーブルタップ(電源延長コード)はご持参ください.
- 注意事項
- コース上は土足禁止です.自分の競技中は靴をぬいでコースにあがってください.
- ゼッケンは目印になりますので,競技中はゼッケン着用をお願いします.
- 自分の順番が近くなったらスタンバイするなど,円滑な運営にご協力お願いします.
- 記念撮影を最後に行います.ゼッケンはその後お返し下さい.
コース&ルール情報
- [重要!] 室蘭開催では次のルール変更を行うことになりました.
- ゴール位置を標的倒しの後に移動します.走行タイムの計測終了と完走の判定を,このゴール位置で行います.
- ハンド,コースアウト,ライン逸脱のペナルティタイムを10秒/回から5秒/回とします.
- [緊急!]標的倒しのやり直し位置を,いかなる場合でも標的倒しのスタート位置としていましたが,これを緩和したいと思います.現在の案としてはロボットの位置は既に通過した「ガイドライン」か「スタート位置」で,ロボットの向きはゴール方向です.
- 今年度のコースの案については、「事務局からのお知らせ」の「コースについて」を参照して下さい.
[改訂しました.2006/10/20]
- ルールについては「事務局からのお知らせ」の「ルールについて」を参照して下さい.
[改訂しました.2006/10/20]
(C) ロボット・トライアスロン運営委員会 2007年 7月 9日 月曜日