室蘭開催
平成20年10月19日(日)室蘭工業大学にて
場所:室蘭工業大学大学会館多目的ホール[アクセス][キャンパスマップの28番](会場北側に駐車場あり)
(最寄りのバス停:「工大前」か「大学会館前」)
申込受付:9月22日月曜日〜10月3日金曜日
平成20年度の競技大会全般の情報は「事務局からのお知らせ」を参照して下さい.
競技に関してあった質問
- モータが違うのにノーマルカテゴリでよいのか?
- 標準ロボットキットのギアボックスを使っていれば,モータを取り替えても,ノーマルカテゴリとすることを札幌開催の運営委員会で決めました.
- モータを替えることで,明らかな差が生じるようであれば,今後見直すことにしています.
- 迷宮の中のリスタート位置について
- 札幌開催と異なる扱いになっていると指摘がありましたが,審判団が完全に入れ替わっており,大会間で完全に基準を同じにすることは非常に困難であると考えています.
- ただ,室蘭開催の中では,判断基準が保たれていたと考えています.
大会無事終了!
- 皆様のご協力を持ちまして無事に大会が終了しました.
- 参加チーム数は42チーム,出走チーム数は40チーム,参加者数は85名でした.
- 競技結果の pdf を掲載します.こちら
- タイム一覧のpdfを こちらに掲載します.
競技参加者へのお知らせ
- 参加チーム増加および遠隔地からの参加者が多いため,競技時間を3分30分に変更したいと思います.正式には当日の運営委員会で決定します.
- 当日の競技控え室は,学生食堂となります.
- 当日は,学生食堂は営業していませんので,お弁当などを持参するようお願いします.また,ゴミの持ち帰りにもご協力お願いします.
スケジュール(予定)
- 10月18日(土)
- 午前中に会場設営
- 午後は参加者にコースを開放する予定です
- 10月19日(日)(大会当日)
9:00から フリー走行&ロボット調整,開始
11:00までに 全チーム会場到着
10:00〜11:30 登録順に受付(写真撮影,ポスター掲示)
11:00〜11:30 運営委員会(表彰関係打合せなど)
11:30〜12:30 (昼食時間)
12:30〜12:50 コース整備
12:50〜13:00 選手入場
13:00〜13:15 開会式
開会宣言,実行委員長挨拶,競技・コース説明
13:15〜13:20 審査用の投票用紙配布
13:20〜14:20 アピール走行(1分x42チーム)
14:20〜14:30 審査用紙回収(本戦中に集計)
14:30〜17:00 競技走行(3分30秒x42)
(以降は本戦が早く終わった場合は時間を繰り上げて実施)
17:00〜17:30 記念撮影,成績の集計と確認,後片付け
17:30〜18:00 閉会式
競技成績発表,総評,表彰,閉会宣言
18:15〜18:30 後片付け
競技参加申し込み
申込ページを開設しました.こちらをクリックして下さい.(10/3まで)
- 参加申込ありがとうございました.全部で42チーム92名のエントリーがありました.
- カテゴリ別内訳
- normal カテゴリ:38チーム 83名
- open カテゴリ: 4チーム 9名
- 所属学校別内訳
- 公立はこだて未来大学: 4チーム 5名
- 札幌市立大学: 1チーム 3名
- 日本工学院北海道専門学校 3チーム 8名
- 北海学園大学: 5チーム 8名
- 北海道工業大学: 1チーム 1名
- 北海道職業能力開発大学校: 5チーム11名
- 北海道大学: 14チーム34名
- 室蘭工業大学: 9チーム22名
参加チームの皆さんへ
- 今年も競技ロボットに2つのカテゴリ分けをします.詳しくは「事務局からのお知らせ」の「競技カテゴリについて」を参照して下さい.
- 今年も参加チームはロボットの紹介をするポスターを制作して下さい.これも表彰対象となります.詳しくは「事務局からのお知らせ」の「競技参加チーム間の交流のために」を参照して下さい.
- 遠距離参加チームに対する旅費補助については,各学校の協力研究室担当教員にお問い合わせ下さい.
- 当日は遅くとも11時までに来場して下さい.
- 昨年どおり競技は「アピール走行」と「競技走行」からなります.
- アピール走行の方法についてはこちらをご覧下さい.持ち時間は1分程度です(参加チーム数により調整します).
- 競技走行は通常のタイムレースです.時間制限は3〜4分程度とします(参加チーム数により調整します).
- テーブルタップ(電源延長コード)などはご持参ください.
- 注意事項
- コース上は土足禁止です.自分の競技中は靴をぬいでコースにあがってください.
- ゼッケンは目印になりますので,競技中はゼッケン着用をお願いします.
- 自分の順番が近くなったらスタンバイするなど,円滑な運営にご協力お願いします.
- 記念撮影を最後に行います.ゼッケンはその後お返し下さい.
コース&ルール情報
(C) ロボット・トライアスロン運営委員会 Monday, October 20, 2008